東京の三味線教室、芳村伊十冶郎長唄三味線稽古所は、三味線の指導に実績があります。
口コミで高い評価をいただいており、様々なお弟子さんがお稽古に通われています。
三味線に興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。
東京で三味線を始めたい方には、安心のレッスン料金で丁寧な指導を行う芳村伊十冶郎長唄三味線稽古所がおすすめです。
負担にならない料金できめ細かいマンツーマンレッスンが受けられると、ご好評いただいています。
習い事として長く続けたいという方にもぴったりです。
東京の三味線教室といえば、根津駅から徒歩1分の芳村伊十冶郎長唄三味線稽古所です。
お買い物や学校、お仕事帰りにも通いやすい立地。
下町情緒あふれる根津の町へお稽古にお越しください。
お問い合わせは電話かメールでお気軽にどうぞ。
無料体験レッスンも実施しています。
住所 | 〒113-0031 |
---|---|
営業時間 | 8:00~22:00 |
お休み | 不定休 |
代表者 | 芳村伊十冶郎 |
アクセス |
東京メトロ千代田線「根津」駅より徒歩3分
|
1.とにかく通いやすい
東京メトロ千代田線根津駅下車徒歩1分、さらに稽古は、朝8時~夜22時といった時間帯で可能です。
「稽古を始めたいのだけれど、時間がない」と諦めていらっしゃった方でもご心配ありません。
周辺には、コインパーキングも多数あり、お車での通学も可能です。
2.完全個人指導でじっくり習得
マンツーマン(1対1)の完全個人指導のため、かゆいところに手が届きます。
カルチャーセンターなどと比較しても、費用対効果は格段に大きいことがおわかりいただけるでしょう。
1レッスン=5,000円の回数月謝制で、月2回より承ります。
曜日・時間は定めておりません(舞台出演の都合のため)。
前月の15日より、翌月の稽古予約を一斉にスタートします(先着順となります)。
[月謝お支払いイメージ]
★月2回→10,000円
★月3回→15,000円
★月4回→20,000円
いずれの場合も、入門時に束脩(入門料)として、別途15,000円を申し受けます。
1回の稽古時間は30~45分です。前後時間を含め、1回1時間の枠をお取りしています。
完全予約制ですので、他のお弟子さんと顔を合わせることはありません。
3.充実のカリキュラム
三味線の奏法はもちろん、楽器の扱い方から楽譜の読み方まで、懇切丁寧に指導いたします。
最初は「さくらさくら」のような童謡から手ほどきし、まもなく本格的な長唄の曲に取り組んでいきます。
技術的に苦手な点を補うために、杵屋正邦「三絃練習曲集」を随時使用してまいります。
並行して、歌舞伎や日本舞踊で用いられる「ツナギの合方」なども習得します。
4.質問サポート・楽器レンタル制度
自宅での練習で生じた疑問点をいつでもメールで質問することができます。
24時間以内に必ず返答いたしますので、月2回の稽古でも変な癖がついてしまうことなく安心です。
また、入門後3ヶ月に限り、稽古三味線を無料でレンタルしています。
5.年1回の浴衣会で習熟度を確認
「冶葉会(やようかい)」という浴衣会(発表会)を毎年夏に開催し、そこで1年間の稽古の成果を発表します。
第一線で活躍しているプロの演奏家を招聘しての演奏会ですので、本格的な長唄の番組に真剣に取り組み、責任感をもって演奏することで、貴重な舞台経験を重ねていきます。
また、幅広い世代のお弟子さんたちとの交流は楽しく、そこから学ぶことも大変多いでしょう。
夏の浴衣会のほかに、季節の食事会などを催し、親睦を深めています。
ここまでお読みいただけましたら、ぜひ無料の体験レッスンにお申し込みください。
実際に三味線に触れ、またお話させていただくことによって、様々な不安はほぼ解消されます。
稽古事においては、師匠⇔弟子の相性もとりわけ重要だと考えておりますので、
マッチング・テストの意味でも、体験レッスンを受講されることをおすすめいたします。
アクセス |
東京の三味線教室、芳村伊十冶郎長唄三味線稽古所は、文京区・根津駅から徒歩1分。 |
---|
住所 | 〒965-0814 |
---|---|
営業時間 | 10:00~16:00 |
お休み | 日曜日 |
アクセス |
会津若松駅より車で12分 |
1.東山芸妓衆にまじってお稽古
会津の奥座敷・東山温泉は今から約1,300年前、名僧・行基によって発見されたと伝えられ、奥羽三楽郷に数えられる歴史ある温泉郷です。
江戸期にはじまる芸妓文化も現在まで脈々と受け継がれ、17名の芸妓が日々芸を磨いています。
その本拠地である見番にてどなたでも三味線の稽古をはじめることができます。
2.完全個人指導でじっくり習得
マンツーマン(1対1)の完全個人指導のため、かゆいところに手が届きます。
カルチャーセンターなどと比較しても、費用対効果は格段に大きいことがおわかりいただけるでしょう。
月謝は定額会費制で、芸妓組合の定めたものによります(お問い合わせください)。
毎月、平日の2日間を稽古日といたします(日程は随時ご連絡さしあげます)。
入門の際に束脩(入門料)および冶葉会(門弟の共済組織)年会費3,000円を別途お納めいただきます。
3.充実のカリキュラム
三味線の奏法はもちろん、楽器の扱い方から楽譜の読み方まで、懇切丁寧に指導いたします。
最初は「さくらさくら」のような童謡から手ほどきし、まもなく本格的な長唄の曲に取り組んでいきます。
技術的に苦手な点を補うために、杵屋正邦「三絃練習曲集」を随時使用してまいります。
並行して、歌舞伎や日本舞踊で用いられる「ツナギの合方」なども習得します。
4.質問サポート・楽器レンタル制度
自宅での練習で生じた疑問点をいつでもメールで質問することができます。24時間以内に必ず返答いたしますので、
隔月の稽古でも変な癖がついてしまうことなく安心です。
また、入門後3ヶ月に限り、稽古三味線を無料でレンタルしています(数に限りがございます)。
5.年1回の浴衣会で習熟度を確認
「冶葉会(やようかい)」という浴衣会(発表会)を毎年夏に開催し、そこで1年間の稽古の成果を発表します。
第一線で活躍しているプロの演奏家を招聘しての演奏会ですので、本格的な長唄の番組に真剣に取り組み、責任感をもって演奏することで、貴重な舞台経験を重ねていきます。
また、幅広い世代のお弟子さんたちとの交流は楽しく、そこから学ぶことも大変多いでしょう。
夏の浴衣会のほかに、季節の食事会などを催し、親睦を深めています。
ここまでお読みいただけましたら、ぜひ無料の体験レッスンにお申し込みください。
実際に三味線に触れ、またお話させていただくことによって、様々な不安はほぼ解消されます。
稽古事においては、師匠⇔弟子の相性もとりわけ重要だと考えておりますので、
マッチング・テストの意味でも、体験レッスンを受講されることをおすすめいたします。
アクセス |
会津の奥座敷・東山温泉は今から約1,300年前、名僧・行基によって発見されたと伝えられ、奥羽三楽郷に数えられる歴史ある温泉郷です。江戸期にはじまる芸妓文化も現在まで脈々と受け継がれ、17名の芸妓が日々芸を磨いています。その本拠地であるここ見番にて毎月2日間の稽古を行っています。どなたでも三味線の稽古をはじめることができます。 |
---|
住所 | 〒918-8237 |
---|---|
営業時間 | 8:00~24:00(予約制) |
お休み | 不定休 |
1. 芳村派ゆかりの地
福井は、長唄芳村派にとって大変ゆかりのある土地柄です。
一世を風靡した昭和の唄方・7世芳村伊十郎師は、昭和30年代、福井・芦原温泉に出稽古に赴き、芸妓衆の指導にあたりました。
当時、内弟子であった芳村伊十七師も伊十郎師に従い、芦原を頻繁に訪れておりました。
伊十七師は、2013年1月に逝去されましたが、師が福井に残されたお弟子さんを私が引き継ぎ、指導をさせていただいております。
かつて人間国宝が訪れていたという縁のある地にもう一花咲かせたいと思っております。ぜひ稽古にお越し下さい。
2.完全個人指導でじっくり習得
マンツーマン(1対1)の完全個人指導のため、かゆいところに手が届きます。
カルチャーセンターなどと比較しても、費用対効果は格段に大きいことがおわかりいただけるでしょう。
1レッスン=5,000円の回数月謝制で、月2回より承ります。
現在、福井稽古所には、1ヶ月に一度のペースで出稽古(連続2日間)をさせていただいております。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
[月謝お支払いイメージ]
★2回レッスン→10,000円
★3回レッスン→15,000円
★4回レッスン→20,000円
※いずれの場合も、入門時に束脩(入門料)として、別途15,000円を申し受けます。
1回の稽古時間は30~45分です。前後時間を含め、1回1時間の枠をお取りしています(完全予約制)。
3.充実のカリキュラム
三味線の奏法はもちろん、楽器の扱い方から楽譜の読み方まで、懇切丁寧に指導いたします。
最初は「さくらさくら」のような童謡から手ほどきし、まもなく本格的な長唄の曲に取り組んでいきます。
技術的に苦手な点を補うために、杵屋正邦「三絃練習曲集」を随時使用してまいります。
並行して、歌舞伎や日本舞踊で用いられる「ツナギの合方」なども習得します。
4.質問サポート・楽器レンタル制度
自宅での練習で生じた疑問点をいつでもメールで質問することができます。
24時間以内に必ず返答いたしますので、月2回の稽古でも変な癖がついてしまうことなく安心です。
また、入門後3ヶ月に限り、稽古三味線を無料でレンタルしています。
5.年1回の浴衣会で習熟度を確認
「冶葉会(やようかい)」という浴衣会(発表会)を毎年夏に東京で開催し、そこで1年間の稽古の成果を発表します。
第一線で活躍しているプロの演奏家を招聘しての演奏会ですので、本格的な長唄の番組に真剣に取り組み、責任感をもって演奏することで、貴重な舞台経験を重ねていきます。
また、幅広い世代のお弟子さんたちとの交流は楽しく、そこから学ぶことも大変多いでしょう。
夏の浴衣会のほかに、季節の食事会などを催し、親睦を深めています。
ここまでお読みいただけましたら、ぜひ無料の体験レッスンにお申し込みください。
実際に三味線に触れ、またお話させていただくことによって、様々な不安はほぼ解消されます。
稽古事においては、師匠⇔弟子の相性もとりわけ重要だと考えておりますので、
マッチング・テストの意味でも、体験レッスンを受講されることをおすすめいたします。
アクセス |
東京で三味線教室を体験できない方も福井稽古所でレッスン可能! |
---|
住所 | 〒910-0006 |
---|---|
営業時間 |
8:00~24:00(予約制) |
お休み |
不定休 |
アクセス |
福井鉄道福武線「市役所前」駅より徒歩6分 |
1. 福井浜町の見番で粋な嗜みを
2018年3月より、福井浜町芸妓組合を指導させていただいております関係で、見番を稽古所としてお借りしております。
芸妓衆も稽古に励む粋な雰囲気の見番で三味線のお稽古を始めてみませんか?
2.完全個人指導でじっくり習得
マンツーマン(1対1)の完全個人指導のため、かゆいところに手が届きます。
カルチャーセンターなどと比較しても、費用対効果は格段に大きいことがおわかりいただけるでしょう。
1レッスン=5,000円の回数月謝制で、月2回より承ります。
現在、福井稽古所(見番)には、1ヶ月に一度のペースで出稽古(連続2日間)をさせていただいております。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
[月謝お支払いイメージ]
★2回レッスン→10,000円
★3回レッスン→15,000円
★4回レッスン→20,000円
※いずれの場合も、入門時に束脩(入門料)として、別途15,000円を申し受けます。
1回の稽古時間は30~45分です。前後時間を含め、1回1時間の枠をお取りしています(完全予約制)。
3.充実のカリキュラム
三味線の奏法はもちろん、楽器の扱い方から楽譜の読み方まで、懇切丁寧に指導いたします。
最初は「さくらさくら」のような童謡から手ほどきし、まもなく本格的な長唄の曲に取り組んでいきます。
技術的に苦手な点を補うために、杵屋正邦「三絃練習曲集」を随時使用してまいります。
並行して、歌舞伎や日本舞踊で用いられる「ツナギの合方」なども習得します。
4.質問サポート・楽器レンタル制度
自宅での練習で生じた疑問点をいつでもメールで質問することができます。24時間以内に必ず返答いたしますので、月2回の稽古でも変な癖がついてしまうことなく安心です。
また、入門後3ヶ月に限り、稽古三味線を無料でレンタルしています。
5.年1回の浴衣会で習熟度を確認
「冶葉会(やようかい)」という浴衣会(発表会)を毎年夏に東京で開催し、そこで1年間の稽古の成果を発表します。
第一線で活躍しているプロの演奏家を招聘しての演奏会ですので、本格的な長唄の番組に真剣に取り組み、責任感をもって演奏することで、貴重な舞台経験を重ねていきます。
また、幅広い世代のお弟子さんたちとの交流は楽しく、そこから学ぶことも大変多いでしょう。
夏の浴衣会のほかに、季節の食事会などを催し、親睦を深めています。
ここまでお読みいただけましたら、ぜひ無料の体験レッスンにお申し込みください。
実際に三味線に触れ、またお話させていただくことによって、様々な不安はほぼ解消されます。
稽古事においては、師匠⇔弟子の相性もとりわけ重要だと考えておりますので、
マッチング・テストの意味でも、体験レッスンを受講されることをおすすめいたします。
アクセス |
東京で三味線教室を体験できない方も福井稽古所でレッスン可能!「市役所前」駅より徒歩7分なので電車でもお越しになれます。 |
---|