東京で三味線を習える芳村伊十冶郎長唄三味線稽古所では、長く続けていただけるよう負担にならない料金設定をしています。
回数月謝制で、月2回より承ります。
東京で三味線教室をお探しなら、芳村伊十冶郎長唄三味線稽古所へ。
数あるウェブサイトの中から、芳村伊十冶郎のホームページをお訪ね下さり、本当にありがとうございます。
当ホームページでは、江戸三味線音楽の代表的なジャンルである「長唄」の歴史から、私自身のこと、日々の活動内容から稽古所(レッスン)の情報に至るまで、幅広く網羅しています。邦楽愛好家の方々はもちろん、まだ三味線音楽に触れたことのない方にも興味をもっていただけるようなホームページに成長させていきたいと思っております。
私は、伝統音楽を担う立場として「長唄を学問的基礎の上に立てること」をライフワークとしております。これは、長唄のもつ「劇場趣味」に相反する理念とも言えますが、原典に立ち返り、究明してゆく姿勢こそが、伝統音楽を将来に遺していくための唯一の手段だと確信しています。そのような理想の一助としてこのホームページが存在していけたら幸いです。
どうぞ末永くご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
江戸長唄三味線方。1976年、東京都文京区生まれ。本名、今井久之。
1995年、日本大学豊山高等学校卒業を機に杵屋栄富師(故・杵屋栄美彦師夫人)に長唄三味線の手ほどきをうける。日本大学文理学部国文学科4年在学中の1998年より芳村伊十七(大和久満)師の内弟子となり、翌年2月、分家11代目芳村伊四郎師より、芳村伊十冶郎の名を許される。同年4月、国立劇場大劇場に於いて花柳流寿会の地方演奏をつとめ、プロ初舞台。以後、国立劇場・歌舞伎座などにおける演奏会・舞踊会・歌舞伎公演に出演のほか、NHK「芸能花舞台」「邦楽百番」「邦楽のひととき」にも出演。新作邦楽の作詞やCDのライナーノーツを執筆するなど、多方面で活躍している。
一般社団法人長唄協会会員、同協会・長唄と教育をデザインする委員会および普及育成委員会委員。長唄芳友会会員。長唄堀留会、長唄むつみ會同人。和楽器ユニット《小熊座》メンバー。邦楽器音響研究会(東京藝術大学音楽学部邦楽科内)会員。芸団協「キッズ伝統芸能体験プロジェクト」主任講師。福井浜町芸妓組合指導。長唄冶葉会(芳村伊十冶郎長唄三味線稽古所)主宰。
平成7年 | ・杵屋栄富に入門、長唄三味線の手ほどきを受ける。・日本大学豊山高等学校卒業。 |
---|---|
平成10年 | ・第45回あかつき会において初舞台。・ 芳村伊十七に入門、内弟子となる。 |
平成11年 | ・芳村分家・11代目芳村伊四郎より、芳村伊十冶郎の名を許される。・日本大学文理学部国文学科卒業。卒業論文「歌舞伎の影響をうけた黄表紙―『通増安宅関』を中心に―」。 |
平成12年 | 第4回藤間流藤盛会関東支部舞踊公演において、藤間勘右衛門の地方演奏をつとめる。日本舞踊協会岩手県支部結成40周年記念公演において、坂東八十助の地方演奏をつとめる。 |
平成13年 | ・芸歴45周年芳村伊十七長唄演奏会」において名披露目。・国立劇場主催舞踊公演「ゆめまぼろしの舞踊」にて故・花柳壽楽の地方演奏をつとめる。 |
平成15年 | ・第46回日本舞踊協会公演に出演。・自宅に稽古所を開軒、初めての弟子をとる。・「花柳芳次郎の会」において、地方演奏をつとめる。錦秋花形歌舞伎「棒しばり」出演。 |
平成16年 | ・加賀・山代温泉「ホテル百万石」梅見月公演において、地方演奏をつとめる。・アテネ・オリンピック2004記念舞踊公演に随行。・メガロムシキス音楽堂にて公演。 |
平成17年 | ・歌舞伎座・寿初春大歌舞伎。・富山県南砺市「じょうはな座」落成記念公演において、中村富十郎の地方演奏をつとめる。 |
平成18年 | ・国立フィリピン大学ディリマン校において三味線音楽の講義を行う。 |
平成19年 | ・浅草公会堂・新春浅草歌舞伎「身替座禅」出演。・第619回三越名人会「堅田喜三久(人間国宝)・お囃子の魅力」に出演。・第1回長唄冶葉会浴衣ざらいを開催後、毎年夏に開催。・歌舞伎舞踊と能の饗宴―花の舞―」(鎌倉芸術館)において、市川亀治郎の地方演奏をつとめる。 |
平成20年 | ・浅草公会堂・新春浅草歌舞伎「身替座禅」出演。・第619回三越名人会「堅田喜三久(人間国宝)・お囃子の魅力」に出演。・第35回NHK古典芸能鑑賞会において、西川扇蔵・花柳寿美の地方演奏をつとめる。 |
平成21年 | ・中村富十郎傘寿記念「第9回矢車会」に出演。・読売・日本テレビ文化センター京葉の長唄三味線講師となる。・国立劇場主催邦楽公演で下座音楽を担当する。・日本大学国文学会招聘講義「天の岩屋戸の神話を学ぶ―長唄「宮比御神楽」を通して―」に招聘され、梶川信行教授・粕谷宏紀名誉教授とともに講義・演奏をする。 |
平成22年 | ・浅草公会堂・新春浅草歌舞伎「正札附根元草摺」「悪太郎」出演。・ホームページ「長唄三味線方 芳村伊十冶郎」を公開。・新百合丘産経学園の講師となる。・平城遷都1300年祭・東院庭園音絵巻において大和楽の作詞担当。 |
東京で三味線を始めたいなら、口コミで評判の芳村伊十冶郎長唄三味線稽古所がおすすめです。
これまで邦楽に親しんでこなかったという方から、歌舞伎や日本舞踊が好きな方まで、様々なお弟子さんたちが通っておられます。
音楽大学や音楽高校の受験指導もご相談ください。
東京の三味線教室、芳村伊十冶郎長唄三味線稽古所は、朝8時から深夜0時までの幅広い時間帯でレッスンに対応しています。
前の月にスケジュールをお伺いして、ご都合のよい日時でお稽古をお約束。
完全予約制のマンツマーマン指導を行っています。