私の師である芳村伊十七は、不世出の名人といわれた7世芳村伊十郎に師事した。現在、名実ともにトップクラスの三味線方の1人である。
若い時分の演奏における「鋭さ」は演奏家の中でもいまだ語り草となっているが、師の最大の魅力は何といってもその音色にある。それまでの「三味線」の音色を革命的に美しく変え、芸術品まで昇華させたともいえるだろう。
3世今藤長十郎がそのそれぞれ個性を伸ばすために互いに競わせたとされる3人の三味線方は、現在の長唄界においてもそれぞれ個性的な輝きを放っている。駒井義之氏が評したところによれば、「鋭敏な論理性」の今藤政太郎・「力強く豪快」な杵屋巳太郎・「繊細で感覚的」な芳村伊十七とある。
師は大和楽家元・大和久満としても極めて重要なポストにある。長唄と大和楽が相互によい影響を与え、自身の創作する作品世界とも相俟って「伊十七楽」(自身のペンネームから「芳賀邦楽」と呼ばれた時期もあった)ともいえる独自の世界を創り上げている。
作品
現在までの作曲は約370曲。
代表作『江戸風流』『四季の花』『北斎浮世絵の旅』『京洛の四季』『花吹雪』『雪の道』『かしく道成寺』『大河の一滴』。
発売された主な録音
『大和楽全集』(昭和50年)
『今藤長之・芳村伊十七長唄名曲選』(昭和54年)
『大和楽大全集』『邦楽ナンバーワンアーティストによる日本の音/三味線/芳村伊十七』(平成3年)
『新大和楽選集』(平成10年)
所属
社団法人長唄協会
現代邦楽作曲家連盟
コロムビアミュージックエンタテインメント㈱(専属)
東京北ロータリークラブ(元環境保全委員長、元米山委員長)
稽古所
七葉会(東京)
満つる会(名古屋)
東京浅草組合
大分
ロスアンゼルス