長唄は歌舞伎を母体として発生・発達を遂げたジャンルといえよう。出雲の阿国に始まる歌舞伎踊がまだ演劇としての性格を持ち合わせていなかった時代(17世紀初期)には、唄・三味線が用いられず専ら能楽の四拍子(小鼓・大鼓・太鼓・能管)が用いられていたようである。
その頃の長唄は、上方唄(地歌)のうちの「長歌」とよばれ、現在の「長唄」という名称や、音楽形式はまったく整っていなかった。元禄年間(1688-)に、上方で地歌を演奏する盲人演奏家によって演奏されていたいわゆる「上方長歌」は、江戸歌舞伎の発達とともに江戸に移り、江戸の地に定着することとなる。『馬場先踊』『槍奴』『七つになる子』といった「二上り」の陽気で単純なレパートリーは、現在の長唄の原型といえるもので、すでに三味線が主要な伴奏楽器として扱われている。
それが正式に「劇場音楽」として名乗りをあげるのは宝永元年(1704)のことで、江戸山村座の顔見世番付に「江戸長唄」の名称が掲げられた。長唄は「長唄」と呼ばれる以前から歌舞伎専属の音楽だったのである。
東京で三味線や長唄の歴史、芳村派の歴史のことなら丁寧な指導とフレキシブルな対応が口コミで好評の芳村伊十冶郎長唄三味線稽古所をお選びください。お一人おひとりにご満足いただけるように柔軟に対応しています。
芳村派は、江戸長唄の一流派で、享保年間、初世芳村伊三郎をもって始祖としております。
芳村家では「中陰桔梗」(ちゅうかげききょう)を定紋として用います。
こちらのページでは、初世から現在までの「歴代の芳村伊三郎」、昭和における長唄の大看板であった「7世芳村伊十郎」、私の師匠であります「芳村伊十七」、そして「現在の芳村派」の現況について、詳細な説明をさせていただいております。