市川海老蔵改め十三代目 市川團十郎白猿襲名披露
八代目市川新之助初舞台
十一月吉例顔見世大歌舞伎
2022年11月7日(月)初日→28日(月)千穐楽
昼の部 午前11時開演
夜の部 午後4時開演
【休演】14日(月)、21日(月)
【貸切】昼の部:26日(土)、夜の部:12日(土)
会場:歌舞伎座
1等席23,000円/2等席18,000円/3階A席8,000円/3階B席6,000円/1階桟敷席25,000円
公演詳細・チケット⇒https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/769
★昼の部「勧進帳」に出演させていただきます。出演日→11/7~11,16~19,22,24~26,28
【昼の部】
一、祝成田櫓賑(いわうなりたこびきのにぎわい)
鳶頭梅吉 梅玉
鳶頭智吉 鴈治郎
鳶頭信吉 錦之助
芸者松葉 孝太郎
芸者梅香 梅枝
鳶の者萬吉 萬太郎
同 曉吉 種之助
同 鷹吉 鷹之資
手古舞おたき 男寅
同 おたか 莟玉
同 おふじ 玉太郎
若い者虎造 青虎
頭取松蔵 松之助
町役人寿兵衛 寿猿
頭取錦兵衛 錦吾
女伊達沢瀉おえみ 笑三郎
男伊達久住の良蔵 猿弥
女伊達明石のお廣 廣松
男伊達滝野屋男女蔵 男女蔵
男伊達高嶋右團次 右團次
女伊達四ツ紅葉のお門 門之助
女伊達四ツ花菱のお高 高麗蔵
男伊達山崎屋権十郎 権十郎
芝居茶屋女房お栄 福助
芝居茶屋亭主輝右衛門 楽善
芸者時乃 時蔵
野口達二 改訂
二、歌舞伎十八番の内 外郎売(ういろううり)
八代目市川新之助初舞台相勤め申し候
外郎売実は曽我五郎 初舞台新之助
大磯の虎 魁春
小林妹舞鶴 雀右衛門
化粧坂少将 孝太郎
遊君喜瀬川 児太郎
遊君亀菊 廣松
梶原平次景高 鷹之資
茶道珍斎 市蔵
梶原平三景時 家橘
小林朝比奈 左團次
工藤祐経 菊五郎
三、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶 海老蔵改め團十郎
源義経 猿之助
亀井六郎 巳之助
片岡八郎 染五郎
駿河次郎 左近
常陸坊海尊 市蔵
富樫左衛門 幸四郎
後見 齊入
【夜の部】
一、歌舞伎十八番の内 矢の根(やのね)
曽我五郎 幸四郎
曽我十郎 巳之助
馬士畑右衛門 吉之丞
大薩摩文太夫 友右衛門
二、十三代目市川團十郎白猿 八代目市川新之助 襲名披露 口上(こうじょう)
海老蔵改め團十郎
初舞台 新之助
白鸚
仁左衛門
玉三郎(22〜28日)
左團次
梅玉
菊五郎
三、歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)
河東節十寸見会御連中
花川戸助六 海老蔵改め團十郎
三浦屋揚巻 菊之助
髭の意休 松緑
三浦屋白玉 梅枝(7〜20日)/玉三郎(22〜28日)
朝顔仙平 又五郎
福山かつぎ 初舞台新之助
男伊達山谷弥吉 彦三郎
同 田甫富松 坂東亀蔵
同 竹門虎蔵 萬太郎
同 砂利場石造 廣太郎
同 石浜浪七 青虎
傾城八重衣 児太郎
同 浮橋 廣松
同 胡蝶 莟玉
同 愛染 團子
同 誰ヶ袖 笑三郎
茶屋廻り 男寅
同 玉太郎
奴奈良平 九團次
国侍利金太 男女蔵
遣手お辰 齊入
通人里暁 鴈治郎
三浦屋女房 東蔵
曽我満江 魁春
白酒売新兵衛 梅玉
くわんぺら門兵衛 仁左衛門
口上 幸四郎
後見 右團次