東京都文京区根津2-20-1
舞踊会 | 東京で三味線を教える芳村伊十冶郎長唄三味線稽古所から皆様にお知らせ
お気軽にお電話でご連絡ください
03-3821-8899
8:00~22:00
東京で三味線なら芳村伊十冶郎長唄三味線稽古所
長唄とは
歴史・特徴
活動情報
舞踊会
歌舞伎公演
演奏会
お知らせ
その他
芳村伊十冶郎
稽古所
冶葉会
長唄と私
はじめての長唄
冶葉会の演奏会記録
お弟子さんの声
ENGLISH
お問い合わせ
レッスン
東京で三味線
東京で三味線教室
サイトマップ
プライバシーポリシー
ホーム
HOME
長唄とは
NAGAUTA
歴史・特徴
HISTORY
活動情報
ACTIVITY
芳村伊十冶郎
ISOJIRO
稽古所
ACCESS
冶葉会
YAYOKAI
東京で三味線なら芳村伊十冶郎長唄三味線稽古所
活動情報
舞踊会
舞踊会
もう1つの「勧進帳」
2010/03/08
「勧進帳」は、あらゆる意味で歌舞伎作品の最高峰といえるのではなかろうか。日本人の情に訴えかけるストーリーの分かりやすさ・凝縮された歌舞伎のエッセンス・歌舞伎十八番中でも唯一の松羽目物という格式・上...
詳しく見る
道成寺と文学・芸能
2010/03/07
花の外には松ばかり、花の外には松ばかり、暮れ初めて鐘や響くらん… 言うまでもなく、長唄『京鹿子娘道成寺』の唄いだしである。歌舞伎所作事の筆頭に挙げられるであろうこの作品の詞章は、能『道成寺』から採...
詳しく見る
長唄検定
2010/03/06
ぜひ、チャレンジしてみてください!! 当ホームページの「長唄とは?」をお読みになった方は、合格できると思います。 4級↓ minna.cert.yahoo.co.jp/wju/386 3級↓ minna.cert.yahoo.co.jp/wju/2...
詳しく見る
立川談笑師匠の出囃子
2009/07/24
昨日23日、上野「鰻弁慶」において、お茶屋さんの集まりであります「東静会」の例会がありました。今をときめく立川談笑師匠の落語を20数名だけで聴くというなんとも贅沢な催しでした。立川談志家元が根津の町と...
詳しく見る
立川談笑師匠の出囃子
2009/07/24
昨日23日、上野「鰻弁慶」において、お茶屋さんの集まりであります「東静会」の例会がありました。今をときめく立川談笑師匠の落語を20数名だけで聴くというなんとも贅沢な催しでした。立川談志家元が根津の町と...
詳しく見る
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
>